株式投資をはじめるにあたり、個別株と投資信託・ETF、どちらで始めるのがおすすめ?それぞれのメリット・デメリットは?

株式投資をはじめるにあたり、個別株と投資信託・ETF、どちらで始めるのがおすすめ?それぞれのメリット・デメリットは?

どの投資商品を選べば良いか分からず、初心者にとってのリスクとリターンを比較検討したい。

株式投資入門:個別株、投資信託、ETFの比較と賢い選択方法

株式投資を始めようと考える初心者にとって、個別株、投資信託、そしてETF(上場投資信託)のどれを選ぶべきかは、最初の、そして最も重要な決断の一つです。本レポートは、それぞれの金融商品の仕組み、メリット・デメリット、固有のリスクを詳細に比較・分析し、個々の投資目的やリスク許容度に応じた最適な選択指針を提供することを目的としています。

結論として、株式投資の経験が浅く、まず手軽にリスクを抑えながら資産形成を始めたいと考える方には、投資信託またはETFから始めることを強く推奨します。これらの商品は、自動的に多数の銘柄へ分散投資が行われるため、個別企業固有のリスクを軽減し、専門家による運用に任せることができます。これにより、投資判断にかかる手間と心理的負担を大幅に減らすことが可能です。

一方で、個別株投資は、特定の企業を応援したいという動機や、株主優待、市場平均を上回る高いリターンを目指すという独自の魅力があります。しかし、その反面、銘柄の選定から売買のタイミングまで全てを自己責任で行う必要があり、集中投資によるリスクも高まります。最終的な選択は、単なる利益の追求だけでなく、ご自身の投資に対するスタンスや、どの程度投資に時間と情熱を注げるかによって決定すべきです。

本レポートが、皆様の資産形成における確かな羅針盤となることを願っています。


第1章: 株式投資の羅針盤 – 初心者が知るべき基本原則

1.1 株式投資で得られる3つの利益

株式投資は、単に株価の上昇を期待するだけではありません。投資家は主に3つの方法で利益を得る機会があります。

  • キャピタルゲイン(値上がり益): これは最も広く知られている利益形態で、株式を安く購入し、株価が上昇した後に売却することで得られる差益を指します 。例えば、ある企業の株式を1株1,000円で購入し、1,200円になった時点で売却すれば、1株あたり200円の利益がキャピタルゲインとなります 。この利益は、個別株、投資信託、ETFのいずれの投資商品でも追求することが可能です。  
  • インカムゲイン(配当金): 企業が事業活動で得た利益の一部を、株主に対して分配するお金を配当金と呼びます 。配当金は、企業の業績や経営判断によって金額が変動し、場合によっては支払われないこともありますが、長期的に安定した収入源となる可能性があります 。  
  • 株主優待: これは日本独自の制度で、企業が自社の株主に対し、自社製品やサービス券などを贈呈する仕組みです 。この魅力は非常に大きく、株主優待を目的に株式を購入する投資家も少なくありません 。株主優待は、   個別株投資のみに与えられた特権であり、投資信託やETFを通じて特定の企業の株式を間接的に保有しても受け取ることはできません 。  

1.2 投資の出発点:「リスク」と「リターン」の基本概念

金融市場には「ハイリスク・ハイリターン」という普遍的な原則が存在します 。これは、期待できるリターンが大きいほど、それに伴って損失が発生する可能性も大きくなるという考え方です。  

ここで重要なのは、投資の世界における「リスク」の定義です。一般的にリスクというと「危険性」や「損失の可能性」を連想しがちですが、投資においては「リターンのブレ幅」や「不確実性」を指します 。つまり、価格が大きく上がる可能性もあれば、大きく下がる可能性もあることを意味します。この概念を正しく理解することが、冷静な投資判断の第一歩となります。  

1.3 投資商品選択の重要性:自身の「リスク許容度」を知ることから

株式投資には元本保証がなく、投資した資金が減少するリスクは避けられません 。そのため、投資に回す資金は、生活費や緊急時の備えではない「余剰資金」であることが大原則です 。  

また、投資を始める前に、ご自身の「リスク許容度」を明確に把握することが不可欠です。これは、自分がどれくらいの損失までなら精神的に耐えられ、投資を継続できるかという尺度です 。市場の急落時に感情的な判断で「狼狽(ろうばい)売り」をしてしまう事態を防ぐためにも、このリスク許容度に基づいた投資額や投資商品を選ぶことが、長期的な資産形成を成功させる鍵となります 。  


第2章: 個別株 vs. 投資信託・ETF – 構造と機能の徹底比較

2.1 個別株投資の定義と仕組み

個別株投資とは、投資家が自身で特定の企業の株式を選択し、直接売買する投資方法です 。トヨタやソニーといった特定の会社の株式を購入する行為がこれに該当します。投資判断の全てを自分で行うため、銘柄選定や売買のタイミングといった企業分析や市場動向の調査が求められますが、その分、高いリターンを狙えるチャンスも大きくなります。  

2.2 投資信託・ETFの定義と仕組み

投資信託およびETFは、複数の投資家から集めた資金を一つにまとめ、運用の専門家(ファンドマネージャー)が投資家から委託されて、代わりに株式や債券などの銘柄を選定・運用する金融商品です 。この仕組みにより、1つの商品を購入するだけで、数十〜数百の銘柄へ自動的に分散投資が実現できる点が最大の特徴です 。  

この二つの違いは、上場しているか非上場かという点に集約されます 。  

  • 投資信託: 証券取引所には上場しておらず、販売会社(証券会社や銀行)を通じて取引されます 。取引価格は1日1回算出される   基準価額で決まるため、注文時点では価格が確定していません 。  
  • ETF(Exchange Traded Fund): 「上場投資信託」の名の通り、株式と同様に証券取引所に上場しています 。そのため、リアルタイムで変動する市場価格を見ながら、自由に売買することが可能です 。  

2.3 決定的な違いの分析

個別株、投資信託、ETFの3つの投資商品は、それぞれ異なる特性を持っています。これらの違いを理解することが、ご自身の投資スタイルに合った商品を見つける上で不可欠です。

  • 取引価格と時間: 個別株とETFは、証券取引所が開いている時間であればリアルタイムで価格が変動し、いつでも売買注文が可能です 。これにより、希望する価格を指定する「指値注文」もできます 。一方、投資信託は1日に1回算出される基準価額で取引されるため、リアルタイムの価格で売買することはできません 。  
  • コスト: 個別株の主なコストは、購入・売却時に発生する売買手数料です。これに対し、投資信託とETFは、保有期間中、運用・管理にかかる費用として信託報酬が日々ファンドの純資産から差し引かれます 。過去にはETFの方が投資信託より信託報酬が低い傾向にあるとされていましたが、近年の市場競争により、低コストのインデックス投資信託が多数登場し、コスト面での優位性は縮小しています 。このことは、ユーザーの選択基準がコストの絶対額だけでなく、   取引の自由度や運用の手間といった、より本質的な要素へと移行していることを示唆しています。
  • 分散効果: 個別株は1つの企業に集中して投資するため、その企業の業績や株価の動向が資産全体に直接影響します 。これに対し、投資信託やETFは、1つの商品で多数の銘柄に自動的に投資されるため、特定の銘柄が下落しても、他の銘柄の値上がりでカバーできる可能性があります 。  
  • その他:
    • 分配金の再投資: 投資信託は、分配金を自動的に再投資する機能が選択できるため、利息が利息を生む「複利効果」を効率的に享受できます 。一方で、ETFの分配金は現金で支払われるため、再投資するには再度自分で買い付ける必要があります 。  
    • 信用取引: 個別株とETFは信用取引が可能ですが、投資信託はできません 。  
特性個別株投資信託ETF (上場投資信託)
取引価格リアルタイムの市場価格  1日1回の基準価額  リアルタイムの市場価格  
取引時間証券取引所の取引時間中  注文時点では不明、翌営業日以降  証券取引所の取引時間中  
主なコスト売買手数料  買付時手数料、信託報酬  売買手数料、信託報酬  
分散効果原則なし(集中投資)  自動的に分散投資  自動的に分散投資  
株主優待あり  なし  なし  
信用取引可能  不可  可能  
自動積立・再投資手動  可能(自動再投資型を選択)  不可(手動で買い直し)  



第3章: 個別株投資の深掘り – ハイリターンを狙うメリットと集中リスク

3.1 メリット:大きな利益、株主優待、応援投資の醍醐味

個別株投資は、投資家自身が企業の成長性を見抜いて投資を行うため、投資信託では得られない独自のメリットがあります 。  

  • 高リターンを狙える: 成長性の高い銘柄に集中投資できれば、株価が大きく上昇し、市場平均を上回る大きなキャピタルゲインを狙える可能性があります 。  
  • 株主優待と配当金: 日本独自の制度である株主優待は、個別株投資の大きな魅力の一つです 。また、配当金と合わせて、企業を長期的に保有するモチベーションとなります。  
  • 応援投資の楽しみ: 普段から愛用している製品やサービスを提供している企業に投資することで、その企業の成長を「応援する」感覚で楽しみながら投資を継続できます 。  

3.2 デメリット:価格変動リスクと分析・判断の負担

一方で、個別株投資にはデメリットも伴います。

  • 集中投資リスク: 資産が特定の企業に集中しているため、その企業の業績悪化や不祥事、最悪の場合は倒産によって、大きな損失を被るリスクがあります 。  
  • 分析・判断の負担: 投資家自身が銘柄の選定から売買のタイミングまでを全て判断しなければなりません 。そのため、企業の実力(収益力、財務の健全性)や市場動向を自力で分析するための時間と労力が必要となります 。  

3.3 初心者のための個別株リスク管理

個別株投資の本当のリスクは、単なる価格変動そのものだけでなく、それに伴う投資家の感情的な判断が引き起こす非合理的な行動にあります 。特に初心者は、含み損を抱えた際に「買った値段に戻るだろう」と楽観的に考え、損失を確定できずに、結果的に損失を拡大させてしまう傾向があります 。この心理的な罠を回避するためには、以下のようなリスク管理策が有効です。  

  • 損切りルールの設定: 事前に「購入価格から10%下落したら機械的に売却する」といった明確なルールを設けることが、感情に流されない最も重要なリスク管理手法です 。  
  • 大型優良株から始める: 時価総額が大きく、業績や財務基盤が安定している大型株は、中小型株に比べて値動きが比較的穏やかであり、情報も豊富に入手しやすいというメリットがあります 。安定性を重視する初心者にとって、適した選択肢と言えるでしょう。  

3.4 銘柄選定の実践:ファンダメンタルズ分析の初歩

個別株を選定する際には、企業の将来性を分析するファンダメンタルズ分析が基本となります 。複雑な分析は不要ですが、以下の代表的な指標を投資の「モノサシ」として活用することから始めてみましょう。これらの指標は、多くの証券会社や投資情報サイトの  

スクリーニングツールを使えば、自分で計算することなく簡単に検索・絞り込みが可能です 。  

指標名意味一般的な見方算出式
PER (株価収益率)株価が1株当たり利益の何倍かを示す  低いほど割安と判断される  PER = 株価 ÷ 1株当たり利益(EPS)  
PBR (株価純資産倍率)株価が1株当たり純資産の何倍かを示す  1倍以下は割安と判断されることが多い  PBR = 株価 ÷ 1株当たり純資産(BPS)  
ROE (自己資本利益率)企業が株主資本をいかに効率よく利益に変えているかを示す  一般的に10%以上が優良企業の一つの目安  ROE = 当期純利益 ÷ 自己資本 × 100  

第4章: 投資信託・ETF投資の深掘り – 手軽な分散投資と運用のコスト

4.1 メリット:手軽な分散投資、プロの活用、少額からの積立

投資信託やETFは、個別株投資とは対照的に、初心者にとって投資のハードルを大きく下げるメリットがあります。

  • 圧倒的な分散効果: 1つのファンドに投資するだけで、特定の企業に集中するリスクを回避し、市場全体のリスクを抑えることができます 。この分散投資は、資産全体の値動きを穏やかにし、相場が急落した際にも冷静な判断を保ちやすくする**「精神的な安定」**という、見過ごされがちな重要な価値も提供します 。  
  • プロによる運用: 銘柄選定や売買タイミングの判断は、専門家であるファンドマネージャーに任せることができます 。  
  • 少額からの投資と積立: 数千円から投資を開始でき、毎月一定額を自動で積み立てる「ドルコスト平均法」とも相性が良いです 。これにより、価格が高い時には少なく、安い時には多く購入することになり、平均購入価格を平準化する効果が期待できます 。  

4.2 デメリット:大きな利益を狙いにくい、コスト、株主優待の不在

手軽さやリスク分散というメリットの裏側には、デメリットも存在します。

  • 大きな利益は狙いにくい: 投資信託やETFは、分散投資によってリスクを抑える一方で、個別株のような高いリターンを狙うことは難しく、市場平均並みのリターンを目指す傾向があります 。  
  • コスト(信託報酬): 運用期間中は信託報酬が日々差し引かれます。たとえ低コストのファンドであっても、長期保有すれば無視できない金額になるため、選定時には注意が必要です 。  
  • 株主優待がない: 投資信託やETFは、複数の銘柄を間接的に保有する形となるため、株主優待を受け取ることはできません 。  

4.3 初心者が理解すべき投資信託・ETFのリスク

投資信託やETFにも、元本割れのリスクが存在します。

  • 価格変動リスク: 組み入れられている株式や債券の価格が変動することで、ファンドの基準価額も変動するリスクです 。  
  • 為替変動リスク: 外国資産に投資するファンドの場合、円高になると円換算での資産価値が減少するリスクがあります 。このリスクを軽減する「為替ヘッジ」付きのファンドも存在しますが、ヘッジコストがかかるため、その点も考慮する必要があります 。  
  • 市場価格と基準価額の乖離(ETF固有): ETFは市場で取引される価格と、ファンドの本来の価値である基準価額が一致しない場合があります 。市場の需給によって、基準価額よりも高い価格で買ってしまう可能性があります。  
主なリスクリスクの概要リスク低減策
価格変動リスク組み入れられた株式や債券の価格変動により、ファンドの価値が変動する  長期投資と積立投資(ドルコスト平均法)で一時的な価格変動の影響を抑える  
為替変動リスク外国資産に投資する場合、為替レートの変動により円換算の価値が変動する  異なる通貨建ての資産を組み合わせる「地域分散」を行う  
信用リスク投資先の企業や国が財政難や経営破綻に陥り、元本や利子の支払いが滞る  複数の銘柄に分散投資することで、特定の銘柄が破綻するリスクを軽減する  
市場価格乖離リスクETFの市場価格が本来の価値(基準価額)から乖離する  注文時に価格を指定する「指値注文」を活用する  

4.4 ファンド選定の実践

投資信託やETFを選ぶ際には、以下のポイントを確認することが重要です。

  • インデックスファンドとアクティブファンド: 特定の指数への連動を目指すインデックスファンドは、低コストで市場平均のリターンを狙えるため、投資初心者におすすめです 。一方、指数を上回るリターンを目指す   アクティブファンドは、運用コストが高い傾向にあり、必ずしも市場平均を上回る成果が出るとは限りません 。  
  • 信託報酬と純資産総額: 信託報酬は、長期保有する上で無視できないコストです。インデックスファンドであれば、年率0.1%以下を目安に選ぶと良いでしょう 。また、ファンドの運用規模を示す   純資産総額が少ないと、ファンドの運用が終了してしまうリスクがあります。目安として、最低でも50億円程度あるファンドを選ぶと安心です 。  

第5章: 初心者のための結論 – どちらから始めるべきか?

ここまで見てきたように、個別株、投資信託、ETFはそれぞれ異なる特性を持ちます。投資の目的やリスクに対する考え方によって、最適な選択は異なります。

5.1 投資目的とリスク許容度に応じた判断軸

  • 「手軽に分散投資を始めたい」「運用の手間をかけたくない」: 投資信託が最適です。特にインデックスファンドを選び、自動積立設定をすれば、一度設定してしまえば後はプロに運用を任せることができ、投資を習慣化しやすいという大きなメリットがあります。新NISAの「つみたて投資枠」の活用を検討すると良いでしょう。
  • 「リアルタイムの価格を見ながら取引したい」「コストを抑えたい」: ETFが有力な選択肢となります。投資信託と同様に分散効果を享受しつつ、株式と同様のリアルタイム取引や指値注文が可能です 。コストも低めに抑えられている商品が多く、取引の自由度を重視する方に向いています。  
  • 「特定企業を応援したい」「大きなリターンを狙いたい」: 個別株投資も魅力的です。ただし、まずは生活に影響のない少額から、身近な大企業の株を選び、損切りルールを徹底するなど、リスクを抑える工夫が不可欠です 。  

5.2 投資の鉄則:「長期・積立・分散」の体現

どの投資商品を選ぶにしても、投資初心者にとって最も大切なのは**「長期・積立・分散」という3つの原則を忠実に守ることです 。  

  • 長期: 短期的な値動きに一喜一憂せず、時間を味方につけて資産を育てます。
  • 積立: 毎月一定額を投資することで、購入価格を平準化し、相場の変動リスクを軽減します。
  • 分散: 投資先を一つに絞らず、複数の資産や銘柄に分けることで、特定のリスクを軽減します。

投資信託やETFは、この3つの原則を一つの商品で自然に体現できるため、特に初心者にとって非常に有効な選択肢となります。


第6章: 資産形成に向けた実践的ロードマップ

6.1 証券口座開設から最初の投資までの具体的なステップ

  1. 余剰資金の確認: まずは、万が一の事態に備えた生活防衛資金(生活費の半年〜1年分)を確保します 。その上で、投資に回せる余剰資金の額を明確にしましょう。  
  2. 証券会社の選定: 初心者には、手数料が安く、取扱商品が豊富で、サポートが充実しているネット証券がおすすめです 。  
  3. 口座開設: 新NISA制度に対応した証券会社で口座を開設します。
  4. 最初の投資商品の選定: 本レポートで解説した判断基準に基づき、ご自身の目的やリスク許容度と照らし合わせ、最初の投資商品(インデックスファンド、ETF、大型優良株など)を選びます。

6.2 新NISA制度の活用

新NISA制度は、投資で得た利益が非課税になる非常に強力な優遇制度です。

  • つみたて投資枠: 長期・積立・分散投資に適した投資信託が対象で、投資初心者にとって最も活用しやすい枠です 。  
  • 成長投資枠: 個別株、ETF、投資信託など、多様な商品が対象となります 。つみたて投資枠と併用することで、より柔軟なポートフォリオを構築できます。  

6.3 投資習慣の形成と継続の重要性

投資は一度始めて終わりではありません。定期的に自身の資産状況を見直し、知識を深めていくことが大切です 。少額からでも実際に投資を始めてみることが、知識を定着させ、経験を積むための第一歩となります 。また、投資に関する本を数冊読むなど、継続的に学習する姿勢を持つことが、長期的な資産形成の成功につながるでしょう 。